この記事は、下記について解説しています。
・RAW画像を現像する具体的なやり方、方法は?
現像の方法の1つ、「カーブ」ツールのハイライトの具体的な補正方法と補正例を解説しています。
・RAW画像とJPEG画像は、実際にどこが、どのくらい違うの?
サンプル画像を使って、
「RAW画像」と「JPEG画像」とを比較して、RAW画像とJPEG画像の明確な違いと差を解説しています。
RAW画像の現像に挑戦したい未経験者の方や初心者の方に向けた記事です。
本記事の内容
・RAW画像【現像のやり方「カーブ」ハイライトの使い方と補正例】
・「JPEG画像」と「RAW画像」とを比較し、その解説をしています。
RAW画像【現像のやり方「カーブ」ハイライトの使い方と補正例】
下記のRAW画像を使って、RAW画像の現像機能の1つ「カーブ」ツールのハイライトの使い方と補正例を解説します。
「カーブ」ツールのハイライトの解説で使用するRAW画像
「カーブ」ツールのハイライトの解説で使用する画像は上記を選びました。
11月下旬の朝10時頃に撮影した写真です。
上記の画像は現像アプリで開いたままのRAW画像です。
RAW画像【現像のやり方「カーブ」ハイライトとは?】
「カーブ」の<ハイライト>について解説します。
「カーブ」とは
「カーブ」とは、「トーンカーブ」のことです。
「トーンカーブ」は、画像の色調である明暗 / 濃淡の階調を調整するツールです。
階調とは、明暗 / 濃淡の変化の段階のことで、階調が豊富なほど滑らかで美しい色調を再現できます。
「トーンカーブ」は最も重要な色調補正ツールで、他の色調補正ツールの機能、効果は「トーンカーブ」だけでほぼ実現できてしまいます。
また、高度な色調補正や緻密で繊細な色調の再現は「トーンカーブ」でなければ実現できません。
おそらく、すべての現像ソフトと画像編集・色調補正ソフトや高度な色調の調整、管理が可能なプリンターなどの出力機器に搭載されている唯一無二のツールです。
「トーンカーブ」とは下記のツールです。(ソフトによって、多少、異なります。)
四角いグラフ、マスの中に、左下から右上に向かって、斜め45度の直線が伸びています。
これが、「トーンカーブ」を表しています。
この「トーンカーブ」を動かすことで画像の色調を補正・調整します。
<ハイライト>とは
ほどんどの写真、画像に写っている被写体、映像には、明るいところ〜暗いところまでの階調が存在しています。
その中の最も明るいところ、範囲を、<ハイライト>といいます。
上記の「トーンカーブ」の図、赤ワクで囲んだ箇所は、本稿で解説する<ハイライト>を補正・調整する機能の1つです。
現像のやり方【「カーブ」ハイライトの解説で使用する現像アプリ(ソフト)】
「カーブ」ハイライトの使い方は、Adobe社「Photoshop」を使って解説します。
「Photoshop」でのRAW画像の現像は「CameraRaw」という機能を使って行います。
Adobe社にはメジャー級の専用現像アプリ(ソフト)「Lightroom」がありますが、「CameraRaw」は「Lightroom」と同じ機能、同じ現像エンジンを搭載しています。
つまり、「CameraRaw」は「Lightroom」と同性能の現像機能を持っており、ゆえに現像結果は同じになります。
どちらも、初心者のアマの方から業界の現場のプロまで、幅の広い多くのユーザーに支持されているアプリ(ソフト)です。
本稿では「CameraRaw」で解説しますが、使い方は「Lightroom」でも同じになります。
RAW現像【CameraRaw「カーブ」ハイライトの使い方と補正例】
下記の画像は、「カーブ」ハイライトの解説で使用するRAW画像を「CameraRaw」で開いたときの操作画面です。
「CameraRaw」の操作画面
本稿では、上記の操作画面、右側の赤ワクで囲まれている「カーブ」のハイライトについて解説します。
赤ワクで囲まれた「カーブ」ツールと<ハイライト>の調整スライダー(赤ワク部分)
RAW現像【CameraRaw「カーブ」ハイライトの使い方】
「カーブ」ハイライト【補正・調整の方法】
「カーブ」のハイライトの補正・調整の方法を解説します。
補正・調整の方法は3つあります。
下記の2つの「カーブ」の図を使って解説します。
どちらも「カーブ」の図ですが、解説の都合で2つにして並べています。
① 下記の「カーブ」の図、赤ワクで囲んだ箇所が<ハイライト>を補正・調整するスライダーです。
スライダーは、中央の三角をクリックしたまま左右へ動かすだけで、簡単に明るさ/暗さを補正・調整することができます。
左側の図の緑の矢印で示したところがスライダーです。
② 左側の図、<ハイライト>スライダーの青ワクの箇所に「0」と入力されていますが、この入力欄に数値入力しても補正・調整することができます。
③ グラフ内にマウスを合わせるとトーンカーブ上に緑丸で囲んでいるポイントが表れます。
<ハイライト>の調整したい範囲にポイントが表われるようにマウスを合わせてください。
上下にドラッグ(クリックしたままマウスを動かす)すると、表れたポイントと連動してトーンカーブも動いて補正・調整することができます。
トーンカーブで補正・調整した結果は、①のスライダーと②の入力欄の数値にも反映されます。
右側の図の黄の矢印で示したところです。
上記で解説したように、補正・調整の方法は下記の3通りがあります。
「カーブ」<ハイライト>補正・調整の方法のまとめ
① <ハイライト>スライダー中央にある三角をクリックしたまま左右に動かして補正・調整する方法
② <ハイライト>スライダーの右上の入力欄に、目標の数値を入力して補正・調整する方法
③ 「カーブ」のグラフ内にマウスを合わせてトーンカーブ上にポイントを作り、<ハイライト>の範囲をクリックしたまま上下にドラッグして補正・調整する方法
画像内の<ハイライト>を【簡単に確認できる方法】と【簡単に補正できる方法】
「パラメトリックカーブ ターゲット調整ツール」を使うと、簡単に画像内の<ハイライト>の箇所を確認できて、ハイライトの範囲を簡単に補正することができます。
下記の記事で解説しています。
RAW現像【CameraRaw「カーブ」ハイライトの補正例を解説】の 解説画像の説明
下記の画像の左上角の図は「カーブ」の図で、補正の状態を示しています。
画像は、この「カーブ」の補正が反映された色調になっています。
例えば、下記の「カーブ」の図は [トーンカーブ ] [ ハイライトのスライダー ] [ 数値 ] も無補正の状態を表しています。
ですので、画像もそれを反映した無補正の色調です。
左上角の図「カーブ」の補正が反映された画像
RAW現像【CameraRaw「カーブ」ハイライトの補正例を解説】
下記の画像を使って「カーブ」ハイライトの補正例を解説します。
「カーブ」ハイライトの解説で使用するRAW画像
画像の補正例のパターン
「カーブ」ハイライトの調整値は最小値 [ -100 ] 〜 最大値 [ +100 ] で、調整範囲は通常 [ 75 ] です。
補正例の解説では、調整範囲は通常の [ 75 ] とし、調整値は [ -80 ] と [ +80 ]の2通りを使って、それぞれの画像の解説をしています。
色調を比較する、画像のチェックポイント
<ハイライト>とは最も明るいところです。
補正例で使用している画像の<ハイライト>のチェックポイントは下記の箇所です。
画像の<ハイライト>チェックポイント
・画像中央の白い鳥の白いところ
・白い鳥が立っている大きな岩の白っぽく明るいところ
・川面の波の白いところ
上記の画像の<ハイライト>チェックポイントに注目して「無補正の画像」と比較すると、「無補正の画像」より明るく淡く、または、暗く濃い方向へ、どれくらい変化しているかがわかります。
比較しやすくするため、「無補正の画像」を各補正例の画像のすぐ下に配置しています。
補正例1:ハイライト調整値 [ -80 ] / 調整範囲 [ 75 ]
補正例1:画像の色調の変化
調整値は [ -80 ] なので、<ハイライト>の範囲の色調は、暗く濃い方向へ変化しています。
調整範囲は [ 75 ] なので、実際の<ハイライト>の範囲より、やや暗く濃い範囲まで変化しています。
「無補正の画像」と比較すると、暗く濃い方向へ変化していることが確認できます。
補正例1の画像
無補正の画像
補正例1:「トーンカーブ」と「スライダー」の状態
調整値 [ -80 ]なので、トーンカーブの右上の方の<ハイライト>に当たる範囲のトーンカーブが下の方へ曲線を描いています。
調整範囲は [ 75 ] なので、<ハイライト>の範囲よりやや暗く濃い範囲までトーンカーブは下方へ変化しています。
スライダーは、調整値 [ -80 ] 相当量分、左の方へ動いています。
補正例2:ハイライト調整値 [ +80 ] / 調整範囲 [ 75 ]
補正例2:画像の色調の変化
調整値は [ +80 ] なので、<ハイライト>の範囲の色調は、明るく淡い方向へ変化しています。
調整範囲は [ 75 ] なので、実際の<ハイライト>の範囲より、やや暗く濃い範囲まで変化しています。
「無補正の画像」と比較すると、明るく淡い方向へ変化していることが確認できます。
補正例2の画像
無補正の画像
補正例2:「トーンカーブ」と「スライダー」の状態
調整値 [ +80 ]なので、トーンカーブの右上の方のハイライトに当たる範囲のトーンカーブが上の方へ曲線を描いています。
調整範囲は [ 75 ] なので、<ハイライト>よりやや暗く濃い範囲までトーンカーブは上方へ変化しています。
スライダーは、調整値 [ +80 ] 相当量分、右の方へ動いています。
「カーブ」ハイライト編【「カメラのJPEG」と「RAW現像のJPEG」との比較】
「カーブ」ハイライトの解説で使用した同カットの「カメラのJPEG画像」と「RAW現像のJPEG画像」の再現力を比較しています。
下記の2点の画像は、上が「カメラのJPEG画像」で、下が「RAW現像のJPEG画像」です。
下の「RAW現像のJPEG画像」は、RAW画像が保持している色調情報を引き出すことを軸にした現像、色調補正を行なっています。
それ以外の処理等は行なっていません。
これほど、差がつく「RAW」と「JPEG」
カメラのJPEG画像
RAW現像のJPEG画像
11月下旬の朝10時頃に撮影した写真です。
上の「カメラのJPEG画像」は、川面の白波の様子、陰影、階調がフラットになっています。
真っ白く飛んではいませんが階調が完全になくなってしまっています。
暗部も真っ黒くつぶれてはいませんが、フラットになっていて階調がなくなってしまっています。
コントラストが高い割にメリハリや立体感、臨場感の再現性と彩度もやや低いです。
下の「RAW現像のJPEG画像」は、川面の白波の様子、陰影、階調が「カメラのJPEG画像」より再現されています。
暗部の階調も再現されています。
メリハリや立体感、臨場感の再現性と彩度も「カメラのJPEG画像」より再現されています。
今回の画像は、川面の白波の様子、陰影、暗部の階調を「カメラのJPEG画像」からでは再現することは不可能です。
ですので、RAW画像を現像して色調補正する以外に方法はありません。
RAW画像には豊富な色調情報が保持されています。
伝えたい写真にしたい、記録、保管して残したい方は、RAW画像から補正した方が断然有利です。
RAW画像からの方が圧倒的にクオリティーの高い写真、伝わる写真が作れます。
まとめ
RAW画像の現像のやり方、方法を「Photoshop」の現像機能「CameraRaw」を使って解説しました。
今回は現像ツールの「カーブ」、<ハイライト>の機能と使い方を、補正例の画像をご紹介して解説をしました。
そして、「カーブ」ダークの解説で使用したRAW画像を「現像したJPEG画像」とそのRAW画像の同カット「カメラのJPEG画像」とを比較し、RAW画像の再現力の高さ、「カメラのJPEG画像」との差を解説しました。
RAW画像にはJPEG画像が失った豊富な色調情報が保持されていることがご理解いただけたと思います。
『これほど、差がつく「RAW」と「JPEG」』で画像の比較と解説をした通り、その差は圧倒的に違います。
ぜひ、RAW画像から現像した写真、画像制作に挑戦してみてください。
まずは、無料で始めてみよう!Adobe「 Photoshop 」(CameraRaw) & 「Lightroom」が使えるプランを見てみる
コメント