MENU
スポンサーリンク

「 RGB 」/ 光の三原色とは

この記事では、光の三原色「 RGB 」について、下記の内容を解説しています。

・RGB の意味

・RGB の特徴

・RGB と CMYK 変換、発色の比較

・RGB の色を数値で表わした例

本稿の記事

「 RGB 」/ 光の三原色とは

・RGBの特徴

・RGB と CMYK 変換、発色の比較

・RGBの色、 数値化例

目次

「 RGB 」/ 光の三原色とは

「RGB」 とは

「RGB」とは、下記の3色の頭文字を表しています。

・R: ( Red:赤 )

・G:( Green:緑 )

・B:( Blue:青 )

この3色を、「光の三原色」と言います。

「光の三原色」の加法混色によってモニター、テレビ、画面に映るすべての色は、三原色「RGB」各色の配分を変え、混ぜて発色しています。

光の三原色 とは

下図は、R: ( Red:赤 ) 、 G:( Green:緑 )、B:( Blue:青 )、光の三原色の混色(加法混色)を表した図です。

「RGB」 光の三原色

「RGB」 光の三原色

上図の3つの円は、それぞれ光の三原色である、Red ・Green ・Blue になっています。

それぞれの円が重なり合って、色が混ざっている部分は、どれも元の色より明るい色になります。

3色の円が重なり合って色が混ざると、もっとも明るい白になります。

・「R: ( Red:赤 )」 + 「G:( Green:緑 ) 」 = 重なった部分が「Yellow(イエロー)」

・「R: ( Red:赤 ) 」+ 「B:( Blue:青 ) 」 = 重なった部分が「Magenta (マゼンタ)」

・「G:( Green:緑 )」 + 「B:( Blue:青 )」 = 重なった部分が「Cyan(シアン)」

・「R: ( Red:赤 )」 + 「G:( Green:緑 )」+「B:( Blue:青 )」 = 「White(ホワイト)」

・「R: ( Red:赤 )」+「Cyan(シアン)」=「White(ホワイト)」

・「G:( Green:緑 )」+「Magenta (マゼンタ)」=「White(ホワイト)」

・「B:( Blue:青 ) 」+「Yellow(イエロー)」=「White(ホワイト)」

モニター、テレビ、画面などに映るすべての色は、光の三原色、R: ( Red:赤 ) 、 G:( Green:緑 )、B:( Blue:青 )の各色の配分を変え混ぜて再現しています。

「RGB」の特徴

色が混じり合うほど、元の色より明るい色になります。

RGBの3色が混じり合うと、もっとも明るい白になります。

色がないと黒くなります。

再現できる色の範囲、色域(カラースペース/ガモット)が広い。

色域(カラースペース/ガモット)とは、再現できる(発色できる)色の範囲をいいます。

例えば、RGB は蛍光色のような彩度の高い鮮やかな色が再現できる(全てではありませんが)のに対して、CMYK では再現できないので、再現できる近い色に置き換わります。

「RGB」の中にも種類がありまして、それぞれ色域が異なります。

デジタルカメラの画像でもっとも使用される代表的な「RGB」は、「Adobe RGB」と「sRGB」です。

この2つの「RGB」と「CMYK」の特徴は、下記の通りです。

・Adobe RGB・・・・Adobe が制定した色域、色空間で、広い範囲の色を再現できます

・sRGB・・・・・・ 標準規格の色域、色空間で、一般的に使われています

・CMYK・・・・・ 印刷物での色域、色空間です

下記の図は、2つの「RGB」と「CMYK」で再現できる色の範囲、色域を表した図です。

2つの「RGB」と「CMYK」が再現できる色の範囲を線で囲んで示しています。

線で囲んだ範囲の大きさから、CMYK で再現できる色の範囲は、2つのRGB の範囲と比べて狭いことがわかります。

2つの「RGB」と「CMYK」で再現できる色の範囲、色域を表した図

「RGB」で再現できる色の範囲、色域を表した図

「CMYK」 は「RGB」 と比べ、特にピンク、ブルー、グリーンの発色の範囲が狭いことが、この図からわかります。

「CMYK」 と比べ、ファイルサイズが小さい

もう1つの特徴は、RGB は、「CMYK」 と比べファイルサイズが小さいことです。

「CMYK」 は、4色ですのでチャンネル数が4つになります。

「RGB」 は、3色ですのでチャンネル数が3つになります。

「RGB」 はチャンネル数が1つ少ない分、ファイルサイズが小さくなります。

・1ピクセルあたりのビット数は、1チャンネル8ビット = 1バイト

・「RGB」 :3チャンネル ×(1チャンネル8ビット)= 24ビット = 3バイト

・「CMYK」 :4チャンネル ×(1チャンネル8ビット)= 32ビット = 4バイト

データ容量は、

・「RGB」 = 3バイト

・「CMYK」 = 4バイト

になります。

「RGB」画像 と「CMYK」 画像の色再現・発色の比較

下記の2点の画像は、上が「RGB」の画像 、下が「CMYK」の 画像です。

「RGB」の画像

「RGB」 の画像

「CMYK」の画像

「CMYK」 の画像

「RGB」 の画像(上)と「CMYK」 の画像(下)の色再現・発色を比較すると、やはり、すべての色で発色が違います。

わずかな差の色もありますが、やはり、彩度、鮮やかさが違います。

特に、奥の濃いピンク色の花、黄色と赤い花の間の紫色の花、赤の花の発色は、色のくすみがなく、彩度が高く、鮮やかです。

「RGB」 の色、「数値」で表した例

色は、「RGB」も「CMYK」も、数値で表すことができます。

ここでは「RGB」の色を、数値で表した例を挙げています。

「RGB 」の色を「数値」で表すと、下記のようになります。

R ( Red:赤 ) ➡︎ [ R:255 ]  [ G:0 ]  [ B:0 ]

G ( Green:緑 ) ➡︎ [ R:0]  [ G:255 ]  [ B:0 ]

B ( Blue:青 ) ➡︎ [ R:0 ]  [ G:0 ]  [ B:255 ]

Y ( Yellow:黄色 ) ➡︎ [ R:255 ]  [ G:255 ]  [ B:0 ]

M ( Mazenta:マゼンタ ) ➡︎ [ R:255 ]  [ G:0 ]  [ B:255 ]

C ( Cyan:シアン ) ➡︎ [ R:0 ]  [ G:255 ]  [ B:255 ]

真っ白 ○ ➡︎ [ R:255 ]  [ G:255 ]  [ B:255 ]

真っ黒 ● ➡︎ [ R:0 ]  [ G:0 ]  [ B:0 ]

白〜黒のちょうど中間のグレー ● ➡︎ [ R:128 ]  [ G:128 ]  [B:128 ]

「RGB」 は「CMYK」と比べ 、色域が広いため彩度が高いという特徴があります。

そのため、プロ写真家の中にはデジタルっぽいという声をよく聞きます。

「RGB」 の発色はキレ過ぎることがあるため発色が誇張され不自然となることがあります。

ややもすると、旅行パンフレットの観光写真のようになってしまいます。

特別な表現の場合は除き、過度な色の誇張には注意が必要です。

ただし、画像データの保管はなるべく広い色域(色空間)の「RGB」で保管しておきましょう。

1度、「RGB」より色域の狭い「CMYK」に変換してしまうと、その後、「RGB」に変換しても色域はもとには戻りません。

ですので、「RGB」のままで保管しておくことをおすすめします。

おさらい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

写真・画像編集(補正/加工)/プリンティング・ディレクションの専門家

[ 処理点数:数十万点以上 ]
[ 実務年数:20年以上 ]

<経歴>
・スキャニング
・デジタル画像編集(現像・色調補正・加工処理)
・プリンティング・ディレクター
・カラーマネジメント
・Photoshop
・CameraRaw

<実績>
・国内海外の巨匠〜新進の写真家
・海外トップ ファッションブランド
・国公立美術館
・企業
 など
写真集・作品集・プリント・他、多数

<趣味>
登山〜街歩き・カメラ・野球観戦・音楽/映画鑑賞

スポンサーリンク

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次