
この記事は、RAWデータの具体的な現像の仕方を解説しています。
本稿では、現像を行うときの調整ツール、「カーブ」ツールのシャドウの使い方と補正例について、図と画像を使って解説をしています。
また、サンプル画像を使った補正例と補正の効果を確認できます。
RAWデータの現像には、専用のソフトが必要です。
本稿の解説では、Adobe Photoshop の「CameraRaw」を使っています。
(※ Adobe 「Lightroom」と性能、機能、使い方は同じです。)
本稿最後の備考では、サンプル画像を使って 「カメラのJPEG画像」と「RAWを現像した画像」とを比較して、色調、再現力の差についても解説しています。
RAWデータの現像に挑戦したい未経験者の方や初心者の方に向け、やさしく解説しています。
RAW【現像の仕方|CameraRaw「カーブ」シャドウの使い方と補正例】
RAWデータの現像は専用のソフトが必要です。
本稿は、画像編集ソフトAdobe Photoshop の現像機能 「CameraRaw」を使って、現像を行うときの調整ツール「カーブ」のシャドウの使い方を具体的に解説しています。
また、サンプル画像を使った補正例と補正の効果を確認できます。
Adobe Photoshop は、初心者のアマの方から業界の現場のプロまで、幅の広い多くのユーザーに支持され使われている最もメジャーな画像編集ソフトです。
Photoshopの現像機能「CameraRaw」は、現像専用ソフトで最もメジャーな Adobe「Lightroom」と同性能、同じ現像エンジンを搭載し、使い方も同じです。
下記の画像は、「CameraRaw」でRAWデータを開いた画像です。
この画像を使って解説していきます。
本稿の解説で使用する画像


「カーブ」シャドウの使い方と補正例
カーブ とは
「カーブ」とは、「トーンカーブ」のことです。
「トーンカーブ」とは、明暗・濃淡の階調の変化、色調を補正、調整するツールです。
階調とは、明暗・濃淡の変化の段階のことで、階調が豊富なほど滑らかで美しい色調を再現できます。
「トーンカーブ」は、最も重要な色調補正ツールで、すべての色調補正ツールの頂点にあって、他の色調補正ツールの効果は「トーンカーブ」だけでほぼ実現できてしまいます。
「トーンカーブ」は、高度な色調補正や緻密で繊細な色調補正を行なう場合には必須のツールです。
ほぼすべての現像ソフトや色調補正機能を持つ画像編集ソフト、また高度な色調調整、色調管理ができるプリンターなどの出力機器では、共通して搭載している唯一のツールです。
下記は、「CameraRaw」の<トーンカーブ>の補正パネルです。


四角いグラフの中に、左下から右上に向かって45度の白い対角線が伸びています。
このラインが、「トーンカーブ」の補正の状態を表しています。
この「トーンカーブ」を動かして画像の色調を補正・調整します。
シャドウ とは
画像の色調は、明部〜暗部の階調の変化によって被写体、映像が再現されています。
<シャドウ>とは暗部のことで、その中でも暗く濃い範囲を指します。
上記の「トーンカーブ」の図、赤ワクで囲んだ箇所は<シャドウ>を補正・調整するツールの1つです。
下記の画像は、「カーブ」シャドウの解説で使用するRAWデータを「CameraRaw」で開いたときの操作画面です。
「CameraRaw」の操作画面


本稿では、上記の操作画面、右側の赤ワクで囲まれている「カーブ」のシャドウについて解説します。
赤ワクで囲まれた<シャドウ>のスライダー


「カーブ」シャドウの使い方
「カーブ」のシャドウの補正の仕方は3つあります。
下記の2つの「カーブ」の図を使って解説します。
どちらも「カーブ」の図ですが、解説の都合で2つの図を並べています。
① 下記の「カーブ」の図、赤ワクで囲んだ箇所が<シャドウ>を補正・調整するスライダーです。
スライダーの補正・調整の方法は、中央の三角をクリックしたまま、左右へ動かすだけで(左側の図の緑の矢印のように)、簡単に明るさ・暗さを補正・調整することができます。
② 左側の図、<シャドウ>スライダー青ワク内の入力欄の「0」のように、この入力欄に数値入力することで補正・調整ができます。
③ グラフ内にマウスを合わせると、トーンカーブ上にポイントが表れます。(右側の図の緑丸)
<シャドウ>の調整したい範囲にポイントが表われるようにマウスを合わせてください。
上下にドラッグすると、表れたポイントと連動してトーンカーブも動いて補正・調整することができます。
トーンカーブで補正・調整すると、連動して①で解説したスライダーと②で解説した入力欄の数値も連動し補正・調整が反映されます。
(右側の図、黄の矢印で示したところ)


上記で解説した補正・調整の仕方、方法3つをまとめています。
「カーブ」<シャドウ>補正・調整の方法のまとめ
① <シャドウ>スライダー中央にある三角をクリックしたまま左右に動かして補正・調整する方法
② <シャドウ>スライダー右上の入力欄に、目標の数値を入力して補正・調整する方法
③ 「カーブ」のグラフ内にマウスを合わせてトーンカーブ上にポイントを作り、<シャドウ>の範囲をクリックしたまま上下にドラッグして補正・調整する方法
画像内の<シャドウ>を【簡単に確認できる方法】と【簡単に補正できる方法】
「パラメトリックカーブ ターゲット調整ツール」を使うと、簡単に画像内の<シャドウ>の箇所を確認できて、シャドウの範囲を簡単に補正することができます。
下記の記事で解説しています。


<「カーブ」シャドウの補正例の解説>で使用している画像について
下記の画像の右上の図は「カーブ」の図で、画像の補正の状態を示しています。
画像は、この「カーブ」の補正を反映した色調になっています。
例えば、下記の「カーブ」の図は [トーンカーブ ] [ シャドウのスライダー ] [ 数値 ] も無補正の状態です。
ですので、画像もそれを反映した無補正の色調になっています。
右上の図「カーブ」の補正が反映された画像


「カーブ」シャドウの補正例を解説
下記の画像を使って「カーブ」シャドウの補正例を解説します。
「カーブ」シャドウの解説で使用する画像


画像の補正例のパターン
「カーブ」シャドウの調整値は最小値 [ -100 ] 〜 最大値 [ +100 ] で、調整範囲は通常 [ 75 ] です。
補正例の解説では、調整範囲は通常の [ 25 ] とし、調整値は [ -80 ] と [ +80 ]の2通りの画像を使って、それぞれの画像の解説をしています。
色調を比較する、画像のチェックポイント
<シャドウ>とは最も暗い範囲です。
補正例で使用している画像の<シャドウ>のチェックポイントは下記の箇所です。
画像の<シャドウ>チェックポイント
・森の木々の階調
上記の画像の<シャドウ>チェックポイントに注目して「無補正の画像」と比較すると、「無補正の画像」より明るく淡く、または、暗く濃い方向へ、どれくらい変化しているかがわかります。
比較しやすくするため、「無補正の画像」を各補正例の画像のすぐ下に配置しています。
補正例1:シャドウ調整値 [ -80 ] / 調整範囲 [ 通常 ]
補正例1:画像の色調の変化
調整値は [ -80 ] なので、<シャドウ>の範囲の色調は、かなり暗く濃い方向へ変化しています。
調整範囲は 通常の[ 25 ] ですが、<シャドウ>の範囲よりもやや広い範囲まで、暗く濃く変化しています。
シャドウより広い範囲まで、ほぼ黒くつぶれています。
「無補正の画像」と比較すると、暗く濃い方向へ変化していることが確認できます。
補正例1の画像


無補正の画像


補正例1:「トーンカーブ」と「スライダー」の状態
調整値は [ -80 ] なので、トーンカーブの中央から左下の方、<ダーク>に当たる範囲が下の方へカーブしています。
調整範囲は通常の[ 25 ] ですが、<シャドウ>の範囲よりもやや広い範囲まで、トーンカーブは下方へ変化しています。
スライダーは、調整値 [ -80 ] 相当量分、左の方へ動いています。
補正例2:ダーク調整値 [ +80 ] / 調整範囲 [ 通常 ]
補正例2:画像の色調の変化
調整値は [ +80 ] なので、<ハイライト>の範囲の色調は、明るく淡い方向へ変化しています。
調整範囲は通常の[ 25 ] ですが、<シャドウ>の範囲よりもやや広い範囲まで、明るく淡い方向へ変化しています。
「無補正の画像」と比較すると、明るく淡い方向へ変化していることが確認できます。
補正例2の画像


無補正の画像


補正例2:「トーンカーブ」と「スライダー」の状態
調整値は [ +80 ] なので、トーンカーブの中央から左下の方、<ダーク>に当たる範囲が上の方へカーブしています。
調整範囲は通常の[ 25 ] ですが、<シャドウ>の範囲よりもやや広い範囲まで、トーンカーブは上方へ変化しています。
スライダーは、調整値 [ +80 ] 相当量分、右の方へ動いています。
備考:「カーブ」シャドウ編【「カメラのJPEG画像」と「RAWを現像した画像」との比較】
「カーブ」シャドウの解説で使用した同カットの「カメラのJPEG画像」と「RAWを現像した画像」の再現力を比較しています。
※「カメラのJPEG画像」とは、撮影するとカメラに保存されるJPEG画像のことです
下記の2点の画像は、上が「カメラのJPEG画像」、下が「RAWを現像した画像」です。
下の「RAWを現像した画像」は、RAWデータが保持している色調情報を活かすことを基本に現像と色調補正を行なっています。
それ以外の補正、処理等は行なっていません。
これほど差がつく「カメラのJPEG画像」と「RAWを現像した画像」の再現力の違い
カメラのJPEG画像


RAWを現像した画像


11月下旬の朝、撮影した写真です。
上の「カメラのJPEG画像」は、朝日が当たったところと陰のところのコントラストが弱く、この写真のポイントである重厚感を感じません。
左上の空が完全に真っ白く飛んでしまっていて、右上のそれも白っぽくなってしまっています。
ディスプレイではそれほど気になりませんが、プリントの場合は紙白になるので気になるかもしれません。
昇って来た朝日が森に射す様子を撮った写真なので、空は真っ白く飛ぶほど明るくはありません。
陽がやや回り込む陰の部分の暗部が弱くなっています。
暗部が弱くなっているせいで、明暗の対比、全体の陰影、コントラストが弱くなっています。
陽が当たって鮮やかに輝く紅葉と手前の林立する樹木の質感、コントラストが弱いです。
下の「RAW現像のJPEG画像」は、この写真のポイント、朝日が当たったところと陰のところのコントラスト、重厚感を感じられます。
実際の光景を見たときの「おー」という色調に近くなっています。
明暗、階調の色調補正のみを行なっています。
彩度を上げるなどの発色そのものの補正は行なっていません。
適正な階調の色調補正を行なうことに尽きます。
明暗、階調の色調補正のみを行い、カメラが捉えて記録している色調情報を引き出しています。
「カメラのJPEG画像」と比べ、圧倒的な重厚感、臨場感を再現できています。
今回の画像は、特に空の階調は「カメラのJPEG画像」からでは「RAW現像のJPEG画像」までの再現は不可能です。
カメラのJPEGを利用されている方には、自分が撮ったにも関わらず絶対に見ることができない写真です。
より伝わる写真にするためにも、RAW画像から完成を目指すことをおすすめします。
RAW画像はカメラ最高の色調情報を保持しています。
JPEG画像と比べ、圧倒的なポテンシャルを持っています。
伝えたい、伝わる写真にしたい場合や記録、保管しておきたい写真は、RAW画像から再現した方が断然、有利です。
まとめ
現像の仕方を Adobe「Photoshop」の現像機能「CameraRaw」を使って解説しました。
今回は現像ツールの「カーブ」シャドウの機能と使い方を、補正例の画像をご紹介しながら解説しました。
また、現像ツール「カーブ」シャドウの解説で使用した「RAWを現像した画像」と同一カットの「カメラのJPEG画像」との色調、再現力の比較をしました。
比較した解説では、RAWデータの再現力の高さをご紹介し、「カメラのJPEG画像」との違い、差を解説しました。
『これほど差がつく「カメラのJPEG画像」と「RAWを現像した画像」の再現力の違い』の項でご紹介した通り、その違い、差は歴然です。
ぜひ、RAWデータが記録、保持している色調情報を活かして、再現力、クオリティーの高い画像の制作に挑戦してみてください。
まずは、無料で始めてみよう!Adobe「 Photoshop 」(CameraRaw) & 「Lightroom」が使えるプランを見てみる
高い再現力、美しい階調を撮影できる!おすすめのデジタルカメラとは?デジカメ【おすすめのメーカーと機種名|「描写性能」と「サイズ・重量」】
















































コメント