MENU
スポンサーリンク

写真・画像【色調補正の本質・基礎基本|本当にやるべきこと】

本稿は、写真・画像の色調補正の本質、基礎・基本〜本当にやるべきことの解説をしています。

色調補正の本質、基礎・基本を実践することで、最高レベルの再現力、クオリティの色調を実現できるようになります。

なぜなら、写真・画像の色調補正の本質は「階調」の調整が本質で、その方法が色調補正の基礎・基本だからです。

本稿は、写真・画像の色調をできるだけ高い再現力、クオリティーに仕上げたい初心者の方に向けた記事です。

本稿の解説は、おそらく、どこにも解説されていない内容です。

ぜひ、本稿で本物の色調補正の基礎・基本を知って頂きたいと思います。

本稿の記事

◯ 写真・画像【 「色調補正」の基礎・基本|本当にやるべきこと】

・写真・画像【 「色調補正」とは?】

・写真・画像【 「色調補正」の基礎・基本】

・写真・画像【 画像を使って「色調補正」の基準と失敗例を比較】

◯ まとめ

目次

写真・画像【 「色調補正」の基礎・基本|本当にやるべきこと】

写真・画像【 「色調補正」とは?】

「色調補正」の基礎・基本、本当の意味を解説します。

カラーの写真(画像データも含めて)に写っている風景や人物、花、建築物、車・・・などの被写体、像は、色と明暗・濃淡で再現されています。

明暗・濃淡がなければ、真っ白、真っ黒、あるいは単色で一面が塗り潰したように被写体が写っていることになります。

明暗・濃淡の差があることで、写真に何が写っているかが見てとれます。

色調の「色」とは、文字通り「発色」を意味しています。

色調の「調」とは、「階調(調子)」を意味しています。

階調」とは、「明暗・濃淡」の段階のことです。

つまり、「色調補正」とは、「発色」を含めた「階調」の調整、補正をすることをいいます。

写真の「階調」を補正することが、「色調補正」の基礎になるのです。

写真・画像【 「色調補正」の基礎・基本】

「色調補正」の基礎・基本を、簡潔に解説します。

写真・画像の色調は、明暗・濃淡の段階、「階調」で再現しています。

明暗・濃淡の段階、「階調」は下記のグレースケールで表すことができます。

「階調」を表すグレースケール

「階調」を表すグレースケール

白〜黒の「階調」で表しています。

これを、「グレースケール」と呼びます。

グレースケールには、右〜左への段階ごとに1番〜22番までのナンバーをふっています。

1番〜22番(右〜左)へと、段階的に濃く変化しています。

各段階、階調が、適正に再現されたグレースケールです。

このグレースケールを「基準」として「色調補正」を考えていきます。

「基準」の階調を再現した、<グレースケール「基準」>

「基準」の階調を再現した、<グレースケール「基準」>

下記のグレースケールは、色調補正の失敗例をスケール化しました。

これを、グレースケール「失敗例 ① 」 とします。

グレースケール「失敗例 ① 」

グレースケール「失敗例 ① 」

グレースケール 「失敗例 ① 」 が色調補正に失敗している点は、

① 最も明るい段階、1番の白さと最も暗い段階、22番の黒さが弱くなっている

失敗と判断できる理由は、

階調、明暗の差にメリハリがないことです。

グレースケール「基準」のように、白〜黒までの階調の幅を最大に生かせていないことで、各段階の差が小さくなっています。

カラーの場合ですと、発色が弱く、くすみも発生している状態です。

写真・画像【 カラースケールで「基準」「失敗例」を比較】

カラーのスケールで「基準」「失敗例 」の発色への影響、違いを比較してみます。

カラーのスケールで「基準」「失敗例 ① 」の、同様の状態を再現して比較しています。

下記は、赤のスケールで、グレースケール 「失敗例 ① 」と同様の状態を再現

赤のスケール、グレースケール 「失敗例 ① 」と同様の状態

下記は、赤のスケールで、グレースケール 「基準」と同様の状態を再現

赤のスケール、グレースケール 「基準」と同様の状態

下記は、緑のスケールで、グレースケール 「失敗例 ① 」と同様の状態を再現

緑のスケール、グレースケール 「失敗例 ① 」と同様の状態

下記は、緑のスケールで、グレースケール 「基準 」と同様の状態を再現

緑のスケール、グレースケール 「基準 」と同様の状態

下記は、青のスケールで、グレースケール 「失敗例 ① 」と同様の状態を再現

青のスケール、グレースケール 「失敗例 ① 」と同様の状態

下記は、青のスケールで、グレースケール 「基準」と同様の状態を再現

青のスケール、グレースケール 「基準」と同様の状態

このように、適正でない階調の色調補正(明暗の色調補正)は、発色にマイナス方向へ影響することがわかります。

ということは、階調の色調補正(明暗の色調補正)が適正にできれば、発色はプラス方向へ働くことになります。

無闇に、発色のみを追いかけた調整を行う前に、階調の色調補正(明暗の色調補正)が適正どうかを見直す方が道理にかなった方法であることを意味しています。

下記のグレースケールは、色調補正の「失敗例 ② 」です。

色調補正の失敗例、このグレースケールを 「失敗例 ② 」 とします。

グレースケール / 色調補正の「失敗例 ② 」

グレースケール 「失敗例 ② 」 が色調補正に失敗している点は、

明るい段階部分は飛んでいる訳ではなく、暗い段階部分はつぶれている訳ではありませんが、これらの1番〜5番、18番〜22番の段階、階調は失われ、差が判別できなくなっています。

実際の写真であれば、被写体、像は、この段階周辺の形、凹凸、階調は失ってしまっています。

写真・画像【 画像を使って「色調補正」の基準と失敗例を比較】

実際に、写真を使って確認してみましょう。

下記の写真は、グレースケール 「基準 」に相当する色調補正を行っています。

グレースケール 「基準 」に相当する写真

グレースケール 「基準 」に相当する写真

下記の写真は、グレースケール「失敗例 ② 」に相当する色調補正を行っています。

グレースケール 「失敗例 ② 」に相当する写真

グレースケール 「失敗例 ② 」に相当する写真

『グレースケール 「基準 」に相当する写真』『グレースケール 「失敗例 ② 」に相当する写真』の色調を比較して見ると、

雲や岩、山の暗い部分など、凹凸、明暗、表情に、明かな再現の差が見てとれます。

この再現の差は、画像全体の再現に失敗していことになります。

このように基本的な階調が再現できていないことは、写真の色調再現として致命的になる失敗です。

まず、ポイントになる階調は適正に、可能な限り再現しましょう。

まとめ

色調補正で本当にやるべきことは、階調の補正・調整を行うこと、これが本質です。

上記でご紹介した2つの「失敗例」は、よくある例です。

まず、本質と基礎・基本を覚えることをおすすめします。

お手軽なツールに依存した方法では、スキルを修得することは困難です。

本物のスキルなら、例えばアプリが変わったとしても色調補正を行うことができます。

ぜひ、基礎・基本に則った本物のスキルを身につけていただきたいと思います。

おさらい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

写真・画像編集(補正/加工)/プリンティング・ディレクションの専門家

[ 処理点数:数十万点以上 ]
[ 実務年数:20年以上 ]

<経歴>
・スキャニング
・デジタル画像編集(現像・色調補正・加工処理)
・プリンティング・ディレクター
・カラーマネジメント
・Photoshop
・CameraRaw

<実績>
・国内海外の巨匠〜新進の写真家
・海外トップ ファッションブランド
・国公立美術館
・企業
 など
写真集・作品集・プリント・他、多数

<趣味>
登山〜街歩き・カメラ・野球観戦・音楽/映画鑑賞

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次