MENU
スポンサーリンク

Photoshop【色調補正ツールを呼び出す2つの方法・手順】

「Photoshop」の色調補正ツールを呼び出す方法は2つあります。

本稿では、下記について解説します。

・2つの方法、呼び出し方と手順

・2つの方法の違い、メリットとデメリット

・おすすめの方法

2つの方法には、大きな違いがあります。

同じツールでも、呼び出し方によって機能の幅が大きく異なります。

制作とデータの保管に関わる大きな違いですので、ぜひ、知っておくことをおすすめします。

本稿の記事

・色調補正のツールを呼び出す、2つの方法

・「レイヤー」と「イメージ」からの色調補正ツールの呼び出し方と手順

・おすすめの方法はどちら?

・2つの方法の違い、メリットとデメリットとは?

目次

Photoshop【色調補正ツールを呼び出す2つの方法・手順】

色調補正ツールの呼び出し方は2つあり、その方法・手順を解説します。

色調補正ツール【呼び出す2つの方法・手順】

どちらの方法も、下記の「メニューバー」から呼び出すことができます。

「メニューバー」とは、下記です。

「メニューバー」は、下記のように、Photoshop の画面の最上部に配置されています。

Photoshop の画面

2つの方法は、それぞれ下記の緑色のケイで囲んだ、⬆︎で指しているところ「レイヤー」と「イメージ」から呼び出します。

メニューバー/「レイヤー」と「イメージ」

色調補正ツール【呼び出す2つの方法「それぞれの手順」】

2つの方法、それぞれの手順は下記の通りです。

1つ目の手順

「メニューバー」から 「レイヤー」をクリック、展開したコマンドの項目から「新規調整レイヤー」を選択し、展開した色調補正ツール群から使いたいツールを選択します。

「レイヤー」をクリックし、展開したコマンドから「新規調整レイヤー」を選択すると、色調補正ツール群が現れます。

「新規調整レイヤー」を選択

上記の手順で、色調補正ツールを呼び出したときの画像の状態は、下記のようになっています。

サンプル画像を使って解説をします。

画像を開いたときの補正前の状態

画像を開いたときの補正前の状態

写真右のレイヤーパネルには、「背景レイヤー」しかありません。

下記は、「1つ目の手順」で、新規調整レイヤーから「トーンカーブ」と 「特定色域の選択」を選択し、色調補正を行った画面です。

「1つ目の手順」で、新規調整レイヤーから「トーンカーブ」と 「特定色域の選択」を選択したときの画像

新規調整レイヤーから「トーンカーブ」と 「特定色域の選択」を選択したときの画像

「1つ目の手順」によって、「背景レイヤー」の上に、2段の階層の「⬅︎ 新規調整レイヤー」ができています。

色調補正後、保存する場合は、再び補正などの修正を行う可能性がある場合は、psd(フォトショップ形式)で保存しておくことをおすすめします。

psd 形式 は、レイヤーをこの状態のまま、保存することができます。

その後、画像の統合を行って、任意の完成データ形式で保存します。

画像の統合は、下記の手順で行います。

レイヤー・パネルの ❶ のマークをクリックすると、下記のようにメニューが現れます。

その下方、❷ の「画像を統合」をクリックすると、すべてのレイヤーが統合され、1つのレイヤーになります。

この状態で、完成形のファイル形式で保存をします。

画像の統合

下記の記事では、「レイヤー」について解説しています。

2つ目の手順

「メニューバー」から 「イメージ」をクリック、展開したコマンドの項目から「色調補正」を選択し、展開した色調補正ツール群から使いたいツールを選択します。

「イメージ」をクリックし、展開したコマンドから「色調補正」を選択すると、色調補正ツール群が現れます。

「メニューバー」から 「イメージ」をクリック、「色調補正」を選択

2つ目の手順では、画像に対して、直に補正を加えるためレイヤーに変化はありません。

そのまま保存した場合は、色調情報は上書きされます。

もし、上書きを避けたい、補正前のままにしておきたい場合は保存するときに、「別名で保存」または、「コピーを保存」を選択して、ファイル名を変えて保存しましょう。

1つ目の方法と2つ目の方法で呼び出す色調補正ツールは同一のツールですが、双方にメリットとデメリットがあります。

下記では、2つの方法の違い、

メリットとデメリット

を解説しています。

Photoshop【2つの方法の違い、メリットとデメリット】

2つの方法の違い、メリットとデメリットを解説します。

2つの方法【「レイヤー」から呼び出した場合のメリットとデメリット】

「レイヤー」から呼び出した場合の編集方法は、

調整レイヤーを使用し、画像に対して間接的に編集、変更を行います。

直に、画像データに編集、変更を行いません。

したがって、メリットとデメリットは、下記のようになります。

<メリット>

○ もとの画像データと色調補正ツールの作業状態を保持したまま、保存しておくことができる

○ 編集は画像に対して直に行わないため、編集、変更前の状態へ戻すことができる

○ JPEGのような非可逆圧縮のファイル形式でも、繰り返しの変更、保存による画像の劣化を防げる

<デメリット>

○ もとの画像データと色調補正ツールの作業状態を保持したまま、保存しておくことで、データが増える。

○編集は画像に対して直に行わないため、基本的な「レイヤー」の使い方を覚える必要がある。

下記の記事では、「レイヤー」について解説しています。

2つの方法【「イメージ」から呼び出した場合のメリットとデメリット】

「イメージ」から呼び出した場合の編集方法は、

画像データに対して、直に、色調補正の編集、変更を行います。

したがって、画像データの状態は、下記のようになります。

<メリット>

○ レイヤーを使用しないため、手軽に色調補正ができる。

<デメリット>

○ そのまま保存すると、編集、変更後のデータしか保存できないため、編集、変更前の状態へ戻せない

○ 編集、変更時の作業状態が残せない

○ 保存する画像(ファイル)形式が、JPEGのような非可逆圧縮の場合、繰り返し変更、保存するたびに画像が劣化していく

「イメージ」の中にしかない色調補正ツールについて

「イメージ」の中にしかない色調補正ツールについては、2つ目の手順で色調補正を行う方法しかありません。

「イメージ」の中にしかない色調補正ツール

  • HDR トーン
  • 彩度を下げる
  • カラーの適用
  • 色の置き換え
  • 平均化(イコライズ)

2つの方法【おすすめの方法はどちら?】

おすすめの方法は、

○ 1回の編集で完結する場合は、「イメージ」から呼び出し、直接、画像データに編集、変更を行う方法が簡単で効率的だと思います。

○ 繰り返し編集、変更を行う場合は、「レイヤー」から呼び出しレイヤーを使用する方法をおすすめします。

私の場合は、繰り返し編集、変更を行いますので、すべての色調補正は、「レイヤー」から呼び出しレイヤーを使用した方法で行なっています。

色調補正ツールの作業状態を保持したまま、保存しておくことができることで、この時点からの編集、変更作業は非常に効率的だからです。

色調補正ツール

色調補正ツールを紹介します。

色調補正ツールは、下記の通りになります。

  • 明るさ・コントラスト
  • レベル補正
  • トーンカーブ
  • 露光量
  • 自然な彩度
  • 色相・彩度
  • カラーバランス
  • 白黒
  • レンズフィルター
  • チャンネルミキサー
  • カラールックアップ
  • 階調の反転
  • ポスタリゼーション
  • 2階調化
  • グラデーションマップ
  • 特定色の選択
  • シャドウ・ハイライト
  • HDR トーン
  • 彩度を下げる
  • カラーの適用
  • 色の置き換え
  • 平均化(イコライズ)

まずは、無料で始めてみよう!Adobe「 Photoshop 」& 「Lightroom」が使えるプランを見てみる

おさらい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

写真・画像編集(補正/加工)/プリンティング・ディレクションの専門家

[ 処理点数:数十万点以上 ]
[ 実務年数:20年以上 ]

<経歴>
・スキャニング
・デジタル画像編集(現像・色調補正・加工処理)
・プリンティング・ディレクター
・カラーマネジメント
・Photoshop
・CameraRaw

<実績>
・国内海外の巨匠〜新進の写真家
・海外トップ ファッションブランド
・国公立美術館
・企業
 など
写真集・作品集・プリント・他、多数

<趣味>
登山〜街歩き・カメラ・野球観戦・音楽/映画鑑賞

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次