MENU
スポンサーリンク

RAWデータ、現像とは?その効果まで、わかりやすく解説

本稿では、RAWデータと現像について、初心者の方向けにわかりやすく解説しています。

また、RAWデータを現像することで実現できる実際の効果を、サンプル画像を使って解説しています。

画像の再現力、描写力にこだわる方は必見の記事です。

目次

RAWデータ、現像とは?その効果まで、わかりやすく解説

「RAW」データとは?

「RAW」の語源

「RAW」は英単語です。

読み方は、「ロウ」です。

「生」や「未処理」という意味です。

処理されているJPEG画像のような通常の画像データに対し、RAWデータは何も処理されていない記録されたままのデータです。

RAW の他に、Raw、raw と記されていることもあります。

RAWデータの他に、RAWファイル、RAW画像 などと呼ばれています。

RAWはどんなデータ?

すべての画像データは、もともとはイメージセンサーによって出力されたデータです。

RAWデータとは、イメージセンサーによって出力された、もともとのデータです。

出力されたままの、何も処理されていないデータです。

処理されたデータがJPEGのような通常の画像データです。

RAWデータには、そのカメラ最大の色調情報が保持されています。

しかし、カメラのJPEG画像データはその色調情報の一部を失ってしまいます。

その理由は、RAWデータとJPEG画像データが生成、出力される過程から理解することができます。

「RAWデータが生成、出力される過程」と「JPEG画像データが生成、出力される過程」は、下記で解説しています。

RAWデータを使うメリット

RAWデータを使うメリットは、下記の2つです。

① RAWデータが保持している色調情報を引き出し、再現力、描写力の高い写真にするため

② RAWデータを通常の画像のように互換性を持たせ、一般の画像鑑賞、編集アプリで扱えるようにするため

それぞれのメリットを解説します。

メリット① を解説

RAWデータは最大の色調情報を保持しているので、RAWデータを使うことで写真の再現力、描写力がカメラのJPEG画像より高くなる可能性が高いのです。

その効果は、臨場感、立体感、光感、質感などに現れます。

メリット② を解説

RAWデータは、一般の画像閲覧、編集アプリでは開けないデータであるため、現像専用のアプリ(ソフト)を使って現像することで一般の画像閲覧、編集アプリで鑑賞、編集することが可能になります。

もし、RAWデータが保持している色調情報を引き出し、再現力、描写力の高い写真にしたい場合には、① の手順を行なう必要があります。

RAWデータの生成までを解説

RAWデータは、下記のように生成、出力されカメラに保存されます。

① デジタルカメラで撮影した被写体・像がレンズを通過して下図のイメージセンサーが光として捉えます。

イメージセンサーのイメージ図

イイメージセンサーのイメージ図

② 光を捉えたイメージセンサーの各画素には、R(Red:赤)・G(Green:緑)・B(Blue:青)の3つのカラーのうち、いずれかのカラーフィルタがついています。(下図参照)

そして、光はそれぞれのフィルタの色の成分に分けられて、そのうち1色の色成分の単色(白黒)データとして生成、出力されます。

RAWデータとは、R・G・Bの3色の1色づつの成分に分けられた単色のデータのまま保存されているデータです。

イメージセンサーを部分拡大したイメージ図

イメージセンサーを部分拡大したイメージ図

カメラに保存されるJPEG画像とは

「カメラに保存されるJPEG画像」のような通常のカラー画像データは、上の項「RAWデータの生成までを解説」の②で解説したRGB各色の単色のデータを、カラー情報の補完と合成処理を行うことで1つのカラー画像に変換されます。

そして、カメラ独自のアルゴリズムによって明るさなどの色調補正とデータの圧縮処理を行なって保存されているデータです。

RAWデータの現像とは?

RAWデータの現像とは、上の項「カメラに保存されるJPEG画像とは」の解説で行なったカラー情報の補完と合成処理のことです。

3色の色成分に分けられた単色のデータから、不足しているカラー情報の補完と合成処理を行って1つのカラー画像、通常の画像データに変換する処理を「現像」といい、「デモザイク処理」とも呼ばれています。

現像」と呼ばれる理由、所以は、この作業がフィルムを現像することでフィルムに写された映像を浮かび上がらせる工程、処理になぞらえているからです。

現像の効果【「カメラのJPEG画像」と「RAWを現像した画像」の比較を解説】

下記の上下に並んだ2点の画像は、上が「カメラのJPEG画像」、下が「RAWデータを現像した画像」です。

どちらも同一カットの画像を使用しています。

カメラのJPEG画像

カメラのJPEG画像

RAWデータを現像した画像

RAWデータを現像した画像

上の「カメラのJPEG画像」は、撮って出しとも呼ばれる画像ですが、まずまずの色調だと思います。

下の「RAWデータを現像した画像」は、臨場感、立体感、光感、奥行き感、桜の花びら1枚1枚のテクスチャーの再現力、描写力に大きな違い、差があります。

この画像の比較では、RAWデータを使った効果の差は圧倒的に違います。

上記で解説しましたが、RAWデータは無処理のため最大の色調情報を保持したままのデータです。

このように、豊富な色調情報を生かせることがRAWデータのメリットです。

RAWデータを使わなくても、jpeg 画像を色調補正すればいいのでは?という疑問があるかもしれません。

しかし、「カメラのJPEG画像」の状態からですと、「RAWデータを現像した画像」と同じ程度までの再現力、描写力を実現することは困難です。

なぜなら、「カメラのJPEG画像」は色調情報、階調を失っているからです。

失ってしまった色調情報、階調を復活させることは不可能なのです。

「RAWデータを現像した画像」の色調は、「Photoshop」の「CameRaw」を使って現像し、「トーンカーブ」のみを使って補正しています。

RAWデータを使って画像を仕上げる理由は、RAWが保持している劣化のない豊富な色調情報を生かして、高い再現力、高い描写力の色調再現が可能になることにあります。

まとめ

本稿では、「RAWデータとは?」〜「現像の効果」まで、簡単な解説をしました。

RAWデータには、JPEGのような通常の画像では劣化してしまっている色調情報を保持しています。

RAWデータを使うことで、「カメラのJPEG画像」では再現できていない階調、様子、表情を再現できる可能性があります。

そして、「カメラのJPEG画像」と「「RAWデータを現像した画像」との再現力、クオリティーの比較と効果の解説をしました。

目視で確認することで、よりRAWデータについて実感できたのではないかと思います。

ぜひ、RAWデータを使って再現力をアップし、より伝わる写真を目指して頂きたいと思います。

まずは、無料で始めてみよう!Adobe「 Photoshop 」(CameraRaw) & 「Lightroom」が使えるプランを見てみる

高い再現力、美しい階調を撮影できる!おすすめのデジタルカメラとは?デジカメ【おすすめのメーカーと機種名|「描写性能」と「サイズ・重量」】

おさらい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

写真・画像編集(色調補正・加工)/プリンティング・ディレクションの専門家

[ 処理点数:数十万点以上 ]
[ 実務年数:30年以上 ]

<経歴>
・スキャニング
・デジタル画像編集(現像・色調補正・加工処理)
・プリンティング・ディレクター
・カラーマネジメント
・Photoshop
・CameraRaw

<実績>
・国内海外の巨匠〜新進の写真家
・海外トップ ファッションブランド
・国公立美術館
・企業
 など
写真集・作品集・プリント・他、多数

<趣味>
登山〜街歩き・カメラ・野球観戦・音楽/映画鑑賞

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次