小学時代【小学2年生のときのエピソード】

小学2年生、野球を始めたばかりのときのエピソードを記しています。

ドラ1でプロへ行く投手との高校時代の対戦にも触れています。

目次

小学時代【小学2年生のときのエピソード】

野球を始めたころ

息子が、いつごろ、野球をはじめたのか覚えていませんが、小学2年生のときには始めていました。

野球を始めたきっかけは、身近に野球の経験者がいたことだと思います。

僕が野球経験者だったことや僕の兄弟の子供たちが小学野球チームに所属して熱心に取り組んでいたので、自然と始めたのだと思います。

初めて所属したチームは、やはり、その小学野球チームでした。

それまでは、おそらく学校か近くの公園かどこかで、友達と遊びながらやっていたのだと思います。

好きなようにさせていましたし、何をして遊んでいるのかはほとんど知りませんでした。

とにかく、一生懸命に、本気で遊んでいることは伝わってきました。

なぜなら、骨折は2度、他にもケガは多かったので、図書館で読書をしている様子とは違うなと簡単に察しがつきました。

忘れられないエピソード

その中でも、今でも忘れられないのは、小学野球チームに所属して間もない小学2年生のときでした。

初めて出場した試合、代打での最初の打席。

相手投手は6年生でした。

この年代の年の差は、1つ違うだけでも体力的にも精神面でもとても大きな差があるはずです。

一見すると、大人と子どもの対戦のようにでした。

当時、息子の力量は知らなかったので、

「監督は思い切ったことするな、ちょっと無理だろう」

と、おもしろ半分で、

「バットにすら当たらないだろうなぁ」

そう思いながら見ていたんです。

ところが、6年生の投手から、最初のスイングでヒットを打ったのです。

さすがに、少し差し込まれ、振り遅れた感はありましたが、ハーフライナーで外野手の前へ打ち返しました。

このとき、僕は、

「こいつは、もしかすると・・・・」

と、率直に感じました。

もしかして、監督は察していたのかもしれません。

僕は、バッティングは、「目」・「タイミング」・「スイング」の順に大切だと考えています。

そもそも、見えなければバットに当てることはできません。

「タイミング」が合わなければベストなスイングができませんし、バットに当たるインパクトの幅が大きくずれるほど、どんな選手も打球を前へ飛ばすことができなくなっていきます。

「スイング」の質は、練習次第で上げていけます。

しかし、「タイミング」については、「スイング」の質を上げることよりも難しいのかもしれません。

なぜなら、よくあるケースで、真っ直ぐはよく打つけど、変化球がからむとトタンに打てなくなる打者をよく見かけます。

ボールを捉える「目」にも要因があるかもしれませんが、多くは「タイミング」で苦労しているように見えます。

たとえ、真っ直ぐだけでも速すぎれば「タイミング」が遅れ、ときには振り出すことすらできないことだってあります。

ところが、いわば本格的に野球を始めたばかりの小学2年生が、小学6年生が投げるボールを、最初のスイングで捉えたので、余計にびっくりしたのです。

つまり、「タイミング」を合わせて、「スイング」してボールを捉えたわけです。

しかも、1球で、です。

僕にとっては、期待すらしていなかった、まさかの事態が起こったわけです。

「どこで、どうやって覚えたんだろう?」

本当に驚いた出来事でした。

能力、適正の示唆

この出来事は、今になって思えば、息子の能力、適正を示唆していたのかもしれません。

僕は、もしかすると、息子の能力、適正を見誤ったのかも知れないと今も考えています。

高校時代の回想も書く予定でいますが、高校までのバッティングは非凡なものを持っていたと感じています。

思い返せば、高校時代にもこんなことがありました。

当時の高校No,1投手で、プロ野球へドラフト1位で入団し1年目から第一線で活躍することになる投手と夏の大会で対戦したときのことでした。

全国でも、この投手を打てる高校生はほとんどいなくて、投げるたび、1試合での奪三振数は驚異的でした。

ストレートは150km近く、変化球は高校生ではほとんど当たらないレベルでした。

この試合でも、やはり、同様の状況でした。

しかし、勝つためにはどうしても1点が欲しいわけです。

すると、ノーアウトでファーボールのランナーが出塁したのです。

そして、チームがとった作戦は送りバント2つで2アウトランナー3塁の場面をつくり、息子に打順を回したのです。

しかし、息子は高校入学後は投手に専念していて、バッティング練習はほとんど行なっていませんでした。

(当時は、通常は二刀流の概念はありませんでしたので)

ところが、息子は三振を決めに来た渾身のインコースのストレートを1球で仕留め、引っ張って三遊間に痛烈なヒットを打ったのです。

おそらく、打球が空中へ上がっていれば、スタンドに入っていたであろうと思える打球でした。

地方の球場では、引っ張った当たりは球場のスタンドを囲む高いネットを超えて場外まで飛ばすくらいの能力があり、しかも変化球にも対応できたのです。

もしかすると、この場面でも打者としての能力、適正を示唆していたのかもしれませんでした。

この投手との対戦については、その先にもエピソードがあるので後に書かせて頂きたいと思います。

いざ、研修へ

話は小学2年生に戻って・・・・

小学6年生から打った一件で、第1話でお話した研修に、さらに気合を入れざるを得なくなりました。

この日から、これからの全休日は、研修に通うことに決めていました。

なるべく早く、修得するためです。

当分の間、休日の息子の野球観戦や一緒に遊ぶこともお預けになりますが仕方ありません。

その間、休日のことは戦友でもある家内にお願いをすることになりました・・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次