
今回は、 群馬県・長野県「四阿山〜根子岳」 編です。
四阿山から根子岳を縦走しました。
四阿山は、長野県の須坂市、上田市、群馬県の嬬恋村の県境に位置しており、標高は2,354m、日本百名山の1つです。
根子岳は、須坂市、上田市の境に位置しており、標高は2,207m、花の日本百名山にあげられています。
菅平牧場を起点としたルートで、距離は約10km、累積標高差は約1,000mです。
白樺の森と花々が美しく、頂上からは北アルプス、志賀高原の山々などの景観を臨むことができました。
写真は102点です。



本稿の写真は、35mmフルサイズの6000万画素とAPS-Cサイズの一眼デジカメを使って撮影しています。
行き先別に抜粋した写真をフォトログにしています。
山街ハイクのphotolog ~ 群馬県・長野県「四阿山〜根子岳」 編




今回の行き先
今回は、 群馬県・長野県「四阿山〜根子岳」 編です。
四阿山から根子岳を縦走しました。
四阿山は、長野県の須坂市、上田市、群馬県の嬬恋村の県境に位置しており、標高は2,354m、日本百名山の1つです。
根子岳は、須坂市、上田市の境に位置しており、標高は2,207m、花の日本百名山にあげられています。
菅平牧場を起点としたルートで、距離は約10km、累積標高差は約1,000mです。
白樺の森と花々が美しく、頂上からは北アルプス、志賀高原の山々などの景観を臨むことができました。
菅平牧場へは入山料300円、駐車場代は無料です。(2025年6月現在)
入り口の入山料金所を右手に、長い直進のやや登りの舗装路を突き当たりまで行くと、登山口に最も近い第一駐車場が左手にあります。
突き当たった場所に、登山口へすすむ道、看板、登山届けの提出ボックス、水洗トイレがあります。
トイレを左手に、右手のロッジのお店で販売するソフトクリームはとても美味しいかったです!
早朝、入り口の入山料金所は閉まっていますので、ソフトクリームの代金と合わせて、こちらのお店で支払うことができました。
すると、ソフトクリーム代が割引されました。
営業は16時まで。
本コース途中にトイレはありません。
写真は102点です。
長野県の自然公園利用者及び登山者の皆さんへ(注意事項・情報)
photolog
写真は102点です。
写真の閲覧について
・すべての写真はWeb閲覧用高解像度にしています
・写真をクリックすると拡大してご覧いただくことができます
・拡大後、スマホの場合、スワイプしてご覧いただくことができます
・拡大後、写真の左右の端の「<」または、「>」のマークをクリックすると、前の写真、または、次の写真に移動します
・写真の任意の箇所をクリックすると、拡大前の状態に戻ります



ぜひ、拡大してご覧ください!












































































































































































































カメラの「描写力」・「再現力」・「画質」と色調について



本稿の写真は、35mmフルサイズ6000万画素とAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した一眼デジカメを使って撮影しています。
デジタル画像の「描写力」「再現力」「画質」は、イメージセンサーのサイズが大きいほど高くなります。
理由は、光をたくさん取り込むことができるため「階調」をより豊富に記録することができるからです。
写真の「描写力」「再現力」「画質」の高さは、カメラが記録する「階調」の豊富さに依存します。
よく誤解されていますが、画素数が多くなると高画質になるわけではありません。
むしろ、センサーサイズが小さいまま画素数が多くなり過ぎると画質は悪化していきます。
また、色調補正、編集の過程で画像の再現が破綻しやすくなります。
物理的により多くの光を取り込めるセンサーが高画質、高描写力、高再現力の画像を記録できますので、画像の画質、高描写力、再現力を求める方はセンサーサイズを最優先にカメラを選ぶことをおすすめします。



本稿のすべての画像は、大型センサーのメリットを最大に生かすため、「階調」を最大に記録しているRAWデータから現像、色調補正を行なっています。
そのため、撮ったまま、撮って出しの画像では実現できない高画質、高描写力、高再現力を実現しています。
大きな画面や高解像のモニター、プリントサイズが大きくなるほど、顕著な差となって現れます。
色調は、最も重要な階調を主に再現しています。
色については自然な発色の範囲で、誇張した発色による表現は行っていません。
「熊野本宮大社・大斎原」 と熊野古道の中辺路を歩き「熊野那智大社」、「那智山青岸渡寺」、「那智の滝」も訪れました。
他社より「描写力」「再現力」「画質」の高い写真が撮れるデジカメとは?/ デジカメ【おすすめのメーカーと機種名|「描写性能」と「サイズ・重量」】
コメント