MENU
スポンサーリンク

画像の色調補正【最も重要な「明るい部分」の補正のポイント】

本稿では、撮影した写真・画像の色調補正で、最も重要な「明るい部分」を補正する時のポイントを解説しています。

色調補正では、「明るい部分」の補正は必須の手順です。

画像の実例を使って、初心者の方向けにわかりやすく解説しています。

写真・画像の色調は、「明るい部分」の補正がうまくいくと、大半は美しく再現できます。

しかし、「明るい部分」の補正がうまくいかないと、99.9%、写真・画像が本来持っている色調の美しさ、再現力は表現できません。

何かを感じて撮った写真・画像だと思います。

ぜひ、本来持っている画像の色調を最大限に引き出して、その時の思いが「伝わる写真」に仕上げてください。

本稿の記事

◯ 画像の色調補正【最も重要な「明るい部分」を補正する時のポイント】

・画像の色調補正【「明るい部分」の補正のポイントと実例】

◯ まとめ

目次

画像の色調補正【最も重要な「明るい部分」を補正する時のポイント】

色調補正の手順は、1番最初に「明るい部分」の補正を行います。

そして、色調補正の工程でもっとも重要なのが、この「明るい部分」の補正です。

「明るい部分」の補正がうまくいくと、画像が本来持っている色調の美しさ、再現力の大半は表現されます。

しかし、うまくいかないと、ほとんどのケースで画像が持っている色調の美しさも再現力も生かせません。

ですので、下記では、デジタル画像の色調補正で起こりがちな、実例3パターンと適正な補正をした実例を解説します。

わずかな差でも、明らかな違いになりますので、繊細な補正が必要になります。

実例3パターンと適正な補正をした画像との比較で、どれが、より「伝わる写真」かは歴然ですので、ぜひ、参考にしてみてください。

画像の色調補正【「明るい部分」の補正のポイントと実例】

繰り返しますが、「明るい部分」の補正がうまくできるかどうかで、クオリティの大半が決まるといって過言ではありません。

ですので、「明るい部分」の補正は、慎重に、ていねいに行なってみてください。

下記のように、補正の実例3パターンの画像をお見せし解説をします。

① 適度な「明るい部分」の補正例

② うまくいっていない「明るい部分」の補正例「A」

③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」

下記の画像を使います。

「雲」の部分に着目して観察してみてください。

補正前の画像

補正前の画像

① 適度な「明るい部分」の補正例

① 適度な「明るい部分」の補正例

② うまくいっていない「明るい部分」の補正例「A」

② うまくいっていない「明るい部分」の補正例「A」

③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」

③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」

「明るい部分」の補正例、3パターンの画像の解説

「補正前の画像」に対して、「明るい部分」のみを補正しています。

下記の3パターンの比較を解説します。

1. <補正前の画像>と<① 適度な「明るい部分」の補正例 >の比較

2. <① 適度な「明るい部分」の補正例 >と<② うまくいっていない「明るい部分」の補正例「A」>の比較

3. <① 適度な「明るい部分」の補正例 >と<③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」>の比較

繰り返しになりますが、画像内の「明るい部分」のすべてに補正の効果が働いていますが、「雲」の部分に着目し観察していただくとわかりやすいです。

1. <補正前の画像>と<① 適度な「明るい部分」の補正例 >の比較

<補正前の画像>は、

明るい部分の本来は白いはずのところが、よく見てみると薄いグレーのようになっていて、白くありません。

また、「明るい部分」の中で、明暗の差がないため平坦、フラットになっています。

たとえば、「雲」の凹凸がフラットでモクモク感があまり再現されていません。

「雲」だけでなく、画像内の「明るい部分」はすべてがこの状態になっています。

<① 適度な「明るい部分」の補正例 >は、

<補正前の画像>に対して、本来、「明るい部分」の白いところが適度に白くなっています。

そして、「明るい部分」の中の明〜暗の段階がしっかり再現されています。

たとえば、「雲」の凹凸、モクモク感がきちんと再現されていて、「雲」の様子が伝わってきます。

この補正効果は、山の斜面の草木にも同様に働いていますので、光が当たっているところとやや影になっているところの差、段階が再現されているので、草木の質感がより明確になっています。

2. <① 適度な「明るい部分」の補正例 >と<② うまくいっていない「明るい部分」の補正例「A」>の比較

<② うまくいっていない「明るい部分」の補正例「A」>は、

<① 適度な「明るい部分」の補正例 >に対し、「明るい部分」の中の暗いところが濃くなっているものの、本来は白いはずのところが白くなっていません。

そのため、ボリュームは増していますが、たとえば「雲」の凹凸、モクモク感は再現でされていません。

山の斜面の草木も同様の状態になっていて、光が当たって明るくなっているはずのところが、補正前のように暗くなっています。

3. <① 適度な「明るい部分」の補正例 >と<③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」>の比較

<③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」>は、

<① 適度な「明るい部分」の補正例 >に対し、一見すると、本来は「明るい部分」の白いところが白くなっているように見えます。

また、「明るい部分」の中の明暗の段階、差がしっかり再現されているようにも見えます。

しかし、よく観察してみると、「明るい部分」の中のもっとも明るく白いところが、きちんと明るく白くなっていません。

そのため、<① 適度な「明るい部分」の補正例 >のような「雲」の凹凸、モクモク感が再現されていません。

もちろん、山の斜面の草木も同様の状態になっています。

どちらが、雲の表情、様子が見る側に伝わるかは言うまでもありません。

明らかな差となっていますので、この差は写真の伝わり方まで変わってしまいます。

下記に、もう1度<① 適度な「明るい部分」の補正例 >と<③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」>の画像をご紹介しておきます。

① 適度な「明るい部分」の補正例

① 適度な「明るい部分」の補正例

③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」

③ うまくいっていない「明るい部分」の補正例「B」

まとめ

冒頭で「明るい部分」の色調補正が重要だと解説させていただきましたが、その意味がご理解いただけたと思います。

「明るい部分」の色調補正とは、もっとも「明るい部分」の白さから「明るい部分」の中の暗いところまでの差を再現することがポイントです。

なぜなら、もっとも「明るい部分」の白さから、「明るい部分」の中の暗いところまでの差を再現できなければ、補正例の画像の「雲」のような表情、モクモク感を見る側に伝えることができません。

また、「明るい部分」の色調は、光が当たっているところの再現に関わっています。

光が当たっているところは、どういう再現ができたら美しくなるのかをイメージしながら進めてみましょう。

「明るい部分」の色調再現は、少しの補正の差が明確な再現力の差となるからです。

つまり、「明るい部分」を丁寧に繊細に補正ができれば、そうでない写真とは異なるレベルの再現力、美しさを表現できるはずです。

おさらい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

写真・画像編集(色調補正・加工)/プリンティング・ディレクションの専門家

[ 処理点数:数十万点以上 ]
[ 実務年数:30年以上 ]

<経歴>
・スキャニング
・デジタル画像編集(現像・色調補正・加工処理)
・プリンティング・ディレクター
・カラーマネジメント
・Photoshop
・CameraRaw

<実績>
・国内海外の巨匠〜新進の写真家
・海外トップ ファッションブランド
・国公立美術館
・企業
 など
写真集・作品集・プリント・他、多数

<趣味>
登山〜街歩き・カメラ・野球観戦・音楽/映画鑑賞

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次