MENU
スポンサーリンク

デジカメ【<35mmフルサイズ>と<APS-Cサイズ>描写力・再現力・画質の比較_Vol.1】

本稿は、デジタルカメラのイメージセンサーのサイズによって、画像の「描写力」、「再現力」、「画質」にどれくらいの違い、差があるのかを比較しています。

本稿はその1回目です。

イメージセンサーのサイズは、大きいほど「描写力」、「再現力」、「画質」は高くなり、滑らかな美しい階調の画像が撮れます。

よく、画素数が多いと「描写力」・「再現力」・「画質」が高くなると誤解されていますが、実はそうではありません。

比較する画像は、<35mmフルサイズ>と<APS-Cサイズ>のイメージセンサーを搭載したカメラを使って撮影しています。

<35mmフルサイズ>とは、一般のデジカメでは最も大きなサイズです。

<APS-Cサイズ>とは、その次に大きなイメージセンサーです。

昨今のスマホのイメージセンサーは高画素化が進んでいますが、一般的に最も小さいイメージセンサーが使われています。

つまり、「描写力」・「再現力」・「画質」は、大きなイメージセンサーを搭載したカメラとは、本稿での比較以上に違い、差があると言えるでしょう。

その違い、差は、大型化、高解像化が進む画面、モニターや大きめのプリントなどで顕著に現れてきます。

目次

デジカメ【<35mmフルサイズ>と<APS-Cサイズ>描写力・再現力・画質の比較_Vol.1】

イメージセンサー【サイズで「描写力」・「再現力」・「画質」が決まる理由】

デジタルカメラはイメージセンサーのサイズが大きいほど「描写力」・「再現力」・「画質」は高くなり、滑らかで美しい「階調」の画像が撮影できます。

そのため、大型のイメージセンサーを搭載したカメラほど価格が高くなります。

イメージセンサーとはフィルムカメラのフィルムに相当するパーツで、レンズを通った光を受光し画像を生成する役割を担っています。

レンズを外せるカメラですと、下記の画像のようにイメージセンサーを見ることができます。

※ イメージセンサーに触れたり、衝撃を与えたり、ほこりや汚れとなるものが付着しないように注意してください。

<イメージセンサー>

イメージセンサー

デジタルカメラの画像は、イメージセンサーが受光する光が画像生成の情報源になります。

したがって、イメージセンサーが受光できる光の量が多いほど画像の情報は豊富になるため、「描写力」、「再現力」、「画質」の高い画像になります。

イメージセンサーのサイズは大きいほど受光面の面積が大きくなるため、より多くの光を受光できます。

これが、イメージセンサーのサイズで「描写力」、「再現力」、「画質」が決まる理由です。

これに加えて、受光した光を効率的に画像情報に変換できるイメージセンサーの性能も大きく関わっています。

大きく高性能のイメージセンサーを搭載したカメラの価格が高価になるのはこのためです。

昨今のスマホのイメージセンサーは高画素化が進んでいますが小さなイメージセンサーが使われています。

一般的には下図の<1/2.3型>サイズが使われており、<APS-Cサイズ>とは13倍の面積の差、<35mmフルサイズ>とは30倍もの面積の差があります。

したがって、<35mmフルサイズ>や<APS-Cサイズ>の大型のイメージセンサーを搭載したカメラとは、本稿での比較以上に「描写力」、「再現力」、「画質」に違い、差が生じることになります。

※ 「描写力」、「再現力」、「画質」の高さは画素数も関わっていて、厳密には1画素あたりが受光できる光の量が影響しています。

よく、画素数が多いと「描写力」・「再現力」・「画質」が高くなると言われることがありますが、それは誤解です。

その理由も下記の記事で詳しく解説しています。

デジカメ|イメージセンサーの大小の違いは再現力と画質の差。その実例と解説

<イメージセンサーの面積比較の図>

イメージセンサーの面積比較

イメージセンサー【<35mmフルサイズ>と<APS-Cサイズ>の画像の比較と解説】

3点のサンプル画像を使って、<35mmフルサイズ>と<APS-Cサイズ>のカメラで撮った画像の描写力・再現力・画質の比較をします。

結果を先にお伝えすると、比較した違い、差は、大型の画面、モニターでの閲覧や大きめのプリントなどで目視し安くなっていくと思います。

今後、画面、モニターは大型化と高再現化していくでしょうし、記念写真や観賞用に大きめのプリントを出力する可能性がある場合には、ぜひ参考にしてみてください。

<35mmフルサイズ>と<APS-Cサイズ>の画像は、多少アングルがずれていますが、同じ条件、同じ設定で撮影しています。

また、どちらもRAWデータを使用し同じ現像処理を行ない、色調はなるべく合わせています。

一般のデジカメでは、イメージセンサーのサイズは<35mmフルサイズ>が最も大きく、<APS-Cサイズ>はその次の大きさです。

ですので、他のもっと小さいサイズのイメージセンサーのカメラで撮影した画像との比較ほど違い、差はありません。

スマホには、一般的に<1/2.3型>サイズの最も小さいイメージセンサーが使われていますが、イメージセンサーが小さくなるほど、違い、差は顕著に現れます。

上下に、<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像 と <APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像 を並べています。

上:<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像

下:<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像

その下に、それぞれの部分拡大した画像を、同様に上下に並べて配置しています。

サンプル画像.1

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像

35mmフルサイズ

APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像

APS-Cサイズ

下記の画像は、上記の画像を部分拡大しています。

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像を部分拡大

35mmフルサイズの画像の部分拡大

<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像を部分拡大

APS-Cサイズの画像の部分拡大
サンプル画像.1:比較の解説

小さい画面、モニターほど、一見では分かりづらいかもしれませんが、拡大画像で見ると歴然とした違い、差があることが分かります。

画像の左から光が当たって観音様の右の顔は明るく、左の顔が影になっています。

影になっている顔の左側と空の「階調」の滑らかさ、美しさに違い、差があります。

<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、粒子感、ザラつきが強く目立っていますが、<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方はほとんど粒子感、ザラつきがなく階調の描写、再現は滑らかです。

また、<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、細かいテクスチャーまで繊細に再現されていますが、<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、荒くてぼけています。

特に、あごの辺りや右の口元から頬の辺りのテクスチャーのシャープ感、再現に違い、差が見られます。

サンプル画像.2

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像

35mmフルサイズ

APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像

APS-Cサイズ

下記の画像は、上記の画像を部分拡大しています。

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像を部分拡大

35mmフルサイズの画像の部分拡大

<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像を部分拡大

APS-Cサイズの画像の部分拡大
サンプル画像.2:比較の解説

こちらの画像も、一見では分かりづらいかもしれませんが、拡大画像で見ると歴然とした違い、差があることが分かります。

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、空や花の「階調」が滑らかですが、<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、ザラつき、粒子感が目立ちます。

この画像にも「階調」の滑らかさ、美しさの違い、差が見られます。

また、<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、茎、花びら、花糸?やく?がしっかり再現されていますが、

<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、粒子感、ザラつきが強く、そのせいでシャープ感が弱い印象です。

また、画像の中央上の複数の赤いつぼみ、右上の緑の木々など、奥の被写体ほど<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方がしっかりボケているため、遠近感が再現できています。

この効果はイメージセンサーの大きさの差によるものです。

サンプル画像.3

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像

35mmフルサイズ

APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像

APS-Cサイズ

下記の画像は、上記の画像を部分拡大しています。

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像を部分拡大

35mmフルサイズの画像の部分拡大

<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像

APS-Cサイズの画像の部分拡大
サンプル画像.3:比較の解説

3点目の画像も、一見では分かりづらいかもしれませんが、拡大画像で見るとはっきりと違い、差があることが分かります。

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、花、葉、暗部の「階調」が滑らかですが、<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、ザラつき、粒子感が目立っています。

やはり、「階調」の滑らかさ、美しさの違い、差があります。

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、花びらのスジ、葉脈、葉の凹凸、質感などが再現されていますが、<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、粒子感、ザラつきが強く、「階調」の変化がフラット気味の描写、再現になっていて、メリハリが弱くなっています。

<35mmフルサイズ>のカメラで撮影した画像の方は、<APS-Cサイズ>のカメラで撮影した画像と比べ、画面の手前、中央から周辺、奥にいくほどがしっかりボケている効果で奥行き感の描写、再現ができています。

この効果はイメージセンサーの大きさの差によるものです。

まとめ

画像の「描写力」・「再現力」・「画質」の高さは、イメージセンサーのサイズで決まります。

また、「描写力」・「再現力」・「画質」の高さには、イメージセンサーの性能が関わっています。

よく、画素数が多いと「描写力」・「再現力」・「画質」が高くなると誤解されていますが、実はそうではありません。

理由は、取り込める光の量が「描写力」・「再現力」・「画質」を決めるからです。

光は画像を生成する情報源です。

イメージセンサーはサイズが大きいほど受光面の面積が大きくなるため、物理的にたくさんの光を取り込めます。

つまり、より多くの画像情報を得られるわけです。

本稿では、<35mmフルサイズ>と<APS-Cサイズ>のイメージセンサーを搭載したカメラで撮影したサンプル画像を使って、「描写力」・「再現力」・「画質」の違い、差を比較し解説しました。

一般的なデジタルカメラでは、<35mmフルサイズ>は最も大きいサイズのイメージセンサーで、<APS-Cサイズ>はその次に大きいサイズのイメージセンサーです。

これらの大型のイメージセンサーを搭載したカメラであっても、撮影した画像を比較して見ると明らかな違い、差があることがわかります。

「階調」の滑らかさ、美しさは、「描写力」・「再現力」・「画質」の高さを決める必須の条件です。

スマートフォンで撮影した画像の「描写力」・「再現力」・「画質」は?

スマホのイメージセンサーは高画素化が進んでいるとは言え、一般的には1番小さい<1/2.3型>サイズのイメージセンサーが使われています。

スマホのイメージセンサーの受光面積は、<APS-Cサイズ>とは13倍の差、<35mmフルサイズ>とは30倍もの差があります。

したがって、<35mmフルサイズ>や<APS-Cサイズ>のような大型のイメージセンサーを搭載したカメラとスマホの画像とでは、本稿での比較以上に「描写力」・「再現力」・「画質」の差、違いが生じることになります。

また、小さいイメージセンサーのままで画素数を増やすと、1画素あたりの受光面積はどんどん小さくなります。

「描写力」・「再現力」・「画質」の高さは、1画素あたりが取り込める光の量で決まります。

したがって、取り込める光の量は減少する事になるので、本稿の解説の通り、必ずしもスマホの高画素化 =「描写力」・「再現力」・「画質」の高さにはなりません。

ましてや、大型のイメージセンサーを搭載したデジタルカメラと同等の「描写力」・「再現力」・「画質」にはなりません。

高い「描写力」・「再現力」・「画質」、滑らかで美しい階調の画像を撮影できる!おすすめのデジタルカメラとは?・・・デジカメ【おすすめのメーカーと機種名|「描写性能」と「サイズ・重量」】

本稿の画像は、Adobe Photoshop の機能「CameraRaw」で現像し、画像編集は「Photoshop」で行っています。

まずは、無料で始めてみよう!Adobe「 Photoshop 」(CameraRaw) & 「Lightroom」が使えるプランを見てみる

おさらい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

写真・画像編集(色調補正・加工)/プリンティング・ディレクションの専門家

[ 処理点数:数十万点以上 ]
[ 実務年数:30年以上 ]

<経歴>
・スキャニング
・デジタル画像編集(現像・色調補正・加工処理)
・プリンティング・ディレクター
・カラーマネジメント
・Photoshop
・CameraRaw

<実績>
・国内海外の巨匠〜新進の写真家
・海外トップ ファッションブランド
・国公立美術館
・企業
 など
写真集・作品集・プリント・他、多数

<趣味>
登山〜街歩き・カメラ・野球観戦・音楽/映画鑑賞

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次